今日から9月ですが、まだまだ暑い日が続きそうですね。
秋が待ち遠しいです。
さて、今月のステッチの予定です。
①DemensionsのMore Sunshine
②1年計画のFremmeのベリー と、先月に引き続きこちらを進めます。
黄色と白のお花がメインの夏らしいデザインのMore Sunshine ですが、
完成する頃には、夏を思い出して・・・となりそうです。
ゆっくりと進めます~。
で、もう一つ、既に2回ほどお見せしました、DMCのFlower Fairies All Seasons です。
あれからほんのちょっと進めたのが、こちら。
(C)The Estate of Cicely Mary Barker 2009

夏の妖精、金魚草の妖精(The Snapdragon Fairy)をステッチしてます。
夏の気配がまだまだ残っている時期なので、ま、いいかと・・・。
ということで、
③DMCのFlower Fairies All Seasons も追加です~。
さてさて、最近よく耳にする言葉、トロイカ。
まあね、私が話すことなので、難しいお話じゃありませんよ。
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆
政治について語ることはしない私ですが、ニュースはしっかり見ています。
で、このところよく耳にする「トロイカ体制」という言葉。
この「トロイカ」、なんとも久々に聞く言葉でした。
ええ、早くも政治の話から離れます~。
私も久々聞いた言葉ですからねぇ。
「今の若い人は、トロイカってわかるかしらねぇ。」
と、テレビを見ながら、遅い晩御飯を食べていたお父さんに言ったんです。
すると、たまたまそれを聞いていたぷーちゃんがやって来て、言いましたよ。
「何?それって、料理?」
料理 とは・・・???あまりにも意表を突いた質問だったので、「何だと思うの?」と聞くと、
「イカのお料理か、イカの種類かな~ってね。」と。
これには、絶句。
全く知らないと、こうなるのか・・・。
まあ、今時の子ですから・・・。
学校が忙しくて、テレビを見る暇もなくて、政治にも無関心ですし・・・。
って、それでも、これはちょっとまずいかも。
さてさて、ここまでは政治の話・・・ではないですね。(笑)
実は、私も最初から脱線してました。
ニュースで久々に「トロイカ」と聞いた私。
その時から、ロシア民謡の「トロイカ」が、頭の中でずーっと流れているんです。
歌詞、ご存知ですか?
♪雪の白樺並木 夕日が映える 走れトロイカ ほがらかに 鈴の音高く
♪響け若人の歌 高鳴れバイヤン 走れトロイカ かろやかに 粉雪蹴って
♪黒い瞳が待つよ あの森越せば 走れトロイカ 今宵は 楽しい宴
軽やかなメロディーなんですよね。
雪の白樺並木の光景が、パアーッと広がります。
中学の頃だと思うのですが、学校で歌った記憶もあって、なんとも懐かしい・・・。
それに、子供の頃、家にはロシア民謡(歌曲)のレコードがあって、聴いていたんです。
赤いサラファン、カチューシャ、黒い瞳、カリンカ、ともしび、モスクワの夜はふけて などなど。
この中で、好きで歌っていたのが「ともしび」。
♪夜霧のかなたに別れを告げ・・・とね。
子供だったので、歌詞の意味なんて、たいして理解してなかったと思うんです。
たぶん、物悲しげなメロディーが好きだったんでしょうね。
「黒い瞳」や「モスクワの夜はふけて」も大好きでしたからね。
凝った旋律ではないのですが、心に残るんですよね。
皆さんもロシヤ民謡のどれかは、知っていると思うんですよ。
たとえば「一週間」。
今も学校で歌っているみたいですしね。
歌いながら、こんな生活ってありえない!と、みーんな思っているでしょうけどね。
♪テュリャテュリャテュリャ テュリャリャ ですね。
さてさて、トロイカのお話に戻ります。
トロイカとは、3頭立ての馬車のことですね。
って、簡単ですが・・・。(笑)
イカのお料理でもイカの種類でもないということをしっかりと説明しましたよ。
私のことなので、政治のお話には行きつきませんでしたが・・・。